猫背– tag –
-
悪い姿勢になる原因猫背の原因になる5つの生活習慣
ここでは、猫背の原因となる典型的な生活習慣を紹介します。だらしなく座る習慣が僕の猫背の原因かも。確かにそれも原因の一つですね。 悪い姿勢になる原因は、多くの場合日常の生活習慣に隠されています。無意識に行っている習慣は、自分ではなかなか気... -
姿勢のかたち悪い姿勢の共通点「からだの反り返り」
【悪い姿勢の共通点】 悪い姿勢は猫背・胸つき出し姿勢・腰つき出し姿勢の三つに大まかに分類する事ができます。これらはそれぞれ形に特徴があり、矯正のポイントも異なります。 その為、厳密にいえば必要になるエクササイズも異なるのですが、実際は、... -
姿勢のかたち悪い姿勢の三つのかたち
姿勢チェックテスト【悪い姿勢の三つのかたち】悪い姿勢の種類(一番左は正しい姿勢) まずは、簡単にそれぞれの悪い姿勢を紹介します。 上図をご覧下さい。一番左は正しい姿勢で、次の3つが悪い姿勢です。左から猫背姿勢・腰つき出し姿勢・胸つき出し姿勢... -
姿勢のかたち背中の丸い「猫背姿勢」
悪い姿勢といえば猫背です。というより「悪い姿勢=猫背」というのが一般的な考え方でしょう。しかしこの猫背、意外に奥が深い姿勢なのです。例えば、猫背は一つではなく二種類あります。又、猫背は背中が丸いだけの姿勢だと思われていますが、「ぽっこり... -
姿勢矯正胸を張ると「隠れ猫背」になる
胸を張った姿勢と猫背は、一見するとまったく異なる姿勢に見えます。しかし、実はとても似通った姿勢なのです。 ここではこのまったく無関係に見える二つの姿勢の共通点について解説していきましょう。【胸を張るとは胸を突き上げること】 まずは胸... -
姿勢と健康心理的ストレスによる悪い姿勢
人間の受けるストレスには二つの種類があります。一つは、「暑い」「寒い」「疲れた」などの肉体にかかるストレス、もう一つは「悲しい」「苦しい」「つらい」などの心理的なストレスです。 近年は衛生環境や労働環境の改善により、肉体的なストレスは... -
姿勢矯正猫背矯正ベルトの効果について
世間には様々な姿勢矯正グッズがありますが、中でも一番人気なのは猫背矯正ベルトでしょう。インターネットで調べると沢山の類似品のある事がわかりますが、背中をゴムバンド等で固定するという基本的な仕組みは共通のようです。 身につけるだけで姿勢... -
姿勢矯正なで肩・いかり肩と姿勢との関係
なで肩・いかり肩は生まれつきの問題だと考えていませんか? もちろん、そうである場合もあるのですが、別の原因でそうなる場合もあります。 その原因とは悪い姿勢です。 ここでは悪い姿勢による「なで肩・いかり肩」について解説してきます。【なで肩... -
姿勢矯正悪い姿勢にならないスマートフォンの正しい使い方
今やスマートフォンは、姿勢を崩す大きな要因の一つになりました。スマートフォンを食い入るように使われている方を街でよく目にしますが、このような生活を続けていれば、いずれ猫背になってしまうでしょう。 もしあなたが、日々スマートフォンを使っ...
1